のぼれる灯台16 都井岬灯台(といみさき)(宮崎県串間市)
灯台機器の整備のため、次の4日間(各日共に終日)参観を休止いたします。
都井岬灯台は、灯台機器の整備工事のため、11月中の4日間(各日とも終日)参観を休止いたしますのでお知らせいたします。
11月10日(月)、12日(水)、19日(水)、21日(金)
灯台参観をご計画の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承いただきますようお願いいたします。
野生馬(御崎馬)が戯れる宮崎県最南端の岬に立つ九州で唯一の「のぼれる灯台」です。
|
標高240mの岬に立つ都井岬灯台
|

屋上庭園式の珍しい構造
|
|
参観寄付金(中学生以上)300円小学生以下、障がい者(介助が必要な方は、介助者1人まで)の方はいただきません。
| 参観時間 |
3月~10月
土日等 9:00~17:00*
平 日 9:00~16:30*
11月~2月 9:00~16:30*
入場は参観終了時刻*の15分前までにお願いします。
都井岬支所 Tel:0987-76-1838 |
| 位置 |
北緯 31度22分03秒
東経 131度20分45秒 |
| 塗色・構造 |
白色 塔形(コンクリート造) |
| 灯質 |
単せん白光
毎15秒に1せん光 |
| 光度 |
530,000カンデラ |
| 光達距離 |
23.5海里(約44km)
|
| 明弧 |
198度から97度まで |
| 高さ |
地上から構造物の頂部まで
15メートル
平均水面上から灯火まで
256メール
地上から灯火まで
10メートル |
| 点灯年月日 |
昭和4年12月22日 |
宮崎市から南へ、日南海岸と呼ばれる九州有数の観光地の最南端に、日向灘と志布志湾を分けた形 の岬があり、岬の突端に都井岬灯台が建っております。240メートルの断崖上にある白い灯台は、 海の青さと岬の緑に囲まれて、美しいポイントをつくっています。
高さ15メートルの灯塔に昇れば東の日向灘をはじめ、三方面の黒潮流れる海を一望することか でき、背後には、野生馬(岬馬・御崎馬と呼ぶ)の棲む林が続き、野生猿が遊ぶ。施設の屋根を陸屋根 として周囲に欄干を設け、灯塔から出入りする屋上庭園となっている斬新な設計は、建設当初の儘で、 そこから眺める灯台の周りは、濃緑のソテツが自生しており、南国ムードか一杯.日本海の余部埼灯 台ができるまでは、平均水面上の高さ・光達距離が共に日本一を誇っておりました。
「日向の国都井の岬の青潮に入りゆく端に独り海聴く」(海の声)父・立蔵がその当時無医村で あった都井で、診療していたころ、若山牧水が、青島から油津により、都井岬に来遊した時の歌です。
昭和4年12月22日設置・白色コンクリート造り・平均水面上から灯火の中心までが255メートル光度 53万カンデラ、23.5海里の光達距離を誇っております。建設当初は、国産の一等単閃光レンズを 使用して灯ろう(レンズ室を覆う部分)には関東大震災によって大破した横浜の試験灯台の特一等灯 ろうを転用していましたが、昭和20年戦災の被害によって灯室が大破炎上し、昭和25年に第三等 大型レンズに変えられました。
●都井岬灯台リーフレット
都井岬灯台リーフレットをPDFで公開しています。画像をクリックして下さい。

●灯台へのアクセス
☆鉄道・バス等
・JR日南線串間駅下車
串間駅~(串間市コミュニティバス都井岬線)~都井岬下車(約45分)、徒歩約30分
☆自動車
・宮崎自動車道宮崎IC~国道220号、448号経由 約1時間50分