九州 パネル展示 灯台写真パネル展示~海を照らして153年~ 我が国における西洋技術を用いた灯台の建設は、明治元年11月1日の観音埼灯台(神奈川県横須賀市)に始まり、海上保安庁では、同灯台の起工日である11月1日を「灯台記念日」と定めています。 灯台記念日に因ん... 2021年10月27日 第十管区海上保安本部交通部企画課
九州 灯台特別公開(登れる) 笠利埼灯台を特別公開! 我が国における西洋技術を用いた灯台の建設は、明治元年11月1日の観音埼灯台(神奈川県横須賀市)に始まり、海上保安庁では、同灯台の起工日である11月1日を「灯台記念日」と定めています。 灯台記念日に因ん... 2021年10月27日 第十管区海上保安本部交通部企画課
九州 灯台一般公開(登れる) 都井岬灯台を一般公開! 我が国における西洋技術を用いた灯台の建設は、明治元年11月1日の観音埼灯台(神奈川県横須賀市)に始まり、海上保安庁では、同灯台の起工日である11月1日を「灯台記念日」と定めています。 灯台記念日に因ん... 2021年10月26日 第十管区海上保安本部交通部企画課
九州 灯台一般公開(登れる) 長崎鼻灯台を一般公開します! 我が国における西洋技術を用いた灯台の建設は、明治元年11月1日の観音埼灯台(神奈川県横須賀市)に始まり、海上保安庁では、同灯台の起工日である11月1日を「灯台記念日」と定めています。 灯台記念日に因ん... 2021年10月26日 第十管区海上保安本部交通部企画課
九州 関埼灯台一般公開 11月1日は、灯台記念日※です。 大分海上保安部では、これを記念しまして1901年(明治34年)7月20日の初点灯から、119年もの永きにわたり、瀬戸内海及び豊後水道を航行する幾多の船舶の安全を守り続... 2020年10月29日 第七管区海上保安本部交通部企画課
九州 角島灯台の夜間公開 海上保安庁では、わが国初の洋式灯台である観音埼灯台の起工日(1868 年11 月1 日)にちなんで、11 月1 日を灯台記念日と定めています。 門司海上保安部では、灯台記念日の行事として、角島灯台の施... 2020年10月29日 第七管区海上保安本部交通部企画課
九州 ノスタルジック灯台展 文化審議会から文部科学大臣に4基【(角島灯台、六連島灯台(下関市)、部埼灯台(北九州市)、犬吠埼灯台(銚子市)】の現役灯台を重要文化財に指定することが10月16日に答申され、後日、現役の灯台として日本... 2020年10月29日 第七管区海上保安本部交通部企画課
九州 灯台一般公開(登れる) のぼれる灯台 都井岬灯台 公益社団法人燈光会では、灯台に代表される航路標識の周知・広報を目的として、全国16か所の灯台(のぼれる灯台)で参観事業を実施しています。灯台踊場からの素晴らしい景色を見ることが出来ます。皆様のお越し... 2020年4月1日 燈光会
九州 イベント展示会 佐世保玉屋にて「灯台写真展」を開催! 佐世保海上保安部では、11月1日の「灯台記念日」を前に、全国各地に設置されたデザイン灯台等を紹介する「灯台写真展」を行います。 当庁では、地方自治体と連携し、地方の観光資源・特産品などをモチーフとした... 2019年10月21日 第七管区海上保安本部交通部企画課
九州 イベント一般公開灯台一般公開 伊王島灯台一般公開(長崎県長崎市) 長崎海上保安部では、11月1日の灯台記念日行事として、伊王島灯台の一般公開を実施します。 <イベント内容> ・灯台内部開放 ・灯台用灯器展示 ・海上保安庁制服試着 ・伊王島灯台缶バッジプレゼント ・ペ... 2019年10月21日 第七管区海上保安本部交通部企画課
九州 イベント展示会 北九州市で灯台記念日特別展を開催! 第七管区海上保安本部では、11月1日の灯台記念日に伴い、公益社団法人西部海難防止協会の協力を得て、関門海峡らいぶ館において、「灯台記念日特別展」を開催中です。 「展示内容」 ・灯台行幸啓、灯台レトロ写... 2019年10月21日 第七管区海上保安本部交通部企画課
中国 一般公開展示会 海を照らして151年 ~貴重な写真の特別展示等を行います~ 海上保安庁では、我が国初の洋式灯台である「観音埼灯台」(神奈川県)の起工日(1868年11月1日)に因んで11月1日を「灯台記念日」と定めています。 今年は天皇陛下がご即位され「令和」が始まった年であ... 2019年10月18日 海上保安庁交通部企画課