明治   大正   昭和   平成 

年月日 機器名 使用場所 記事
昭和1.12.20 (横浜ガス製造所新設)    
   2.12.20 無線方位信号所業務開始 円島灯台、大連埠頭  
   4.11.19 アセチレンガス連閃光灯器 御神島灯台 岡本式、17.5lit×3
   8.3.2 2,000W白熱電灯 樫野埼灯台  
   10.9.10 アセチレンガス急閃光灯器 横浜外防波堤南灯台 急閃光灯質のはじまり、岡本式
   14.6. 無線標識の自動発射 黄白嘴(関東州)  
   18.7. 光波点消灯装置 大浜埼〜長大夫間、
ほか16箇所
灯台局工場製
   同 電波点消灯装置 横浜東、北水堤灯台
ほか13箇所
灯台局工場製
   22.8. 回転式標識局 釧路埼無線方位信号所  
   23.5.1 (海上保安庁発足)    
   23.8.15 ネオン導灯 波浮港  
   24.2. ネオン灯形象信号 火ノ山下信号所  
   24.4. 溶接標体の採用    
   24.6.1 船舶気象通報 襟裳岬無線方位信号所 他に松前、龍飛埼、大間埼、尻屋埼
   25.4. NL自動管制器 波戸埼灯台 S.25.3愛媛県、郡中港(公設)
   26.1. 自動捲上装置 生地鼻灯台  
   26.3. 自動予備電源装置(蓄電池式) 余部埼灯台 アジア通信機産業製
   26.5. LB型灯器(90cm) 向後埼灯台 日本光機製
   26.6. LB型灯器(40cm) 玉島灯台
   26.7. LD型灯器 第三海堡灯台 協和光機製
  低放電率型(500AH)蓄電池 同上 日本電池製
   26.8. 36インチ型回転灯器 磯埼灯台 米国「クローズ・ハインズ」K.K製
   26.9. 自動自家発電装置
   (日光弁方式)
水ノ子島灯台 アジア通信機産業製
   26.10. 風力発電装置 蓋井島灯台 東日本重工業製
   同 電気式灯浮標 広島港第2号灯浮標 灯具、米国「ワーレスーハインズ」社製
   26.12.20 24インチ型金属反射鏡式回転灯器 孫埼灯台 「クローズ・ハインズ」社製
   26.12.28 (光達距離改定)    
   27.3. LB型灯器(90cm)研磨型 友ケ島灯台 灯台部工場製
   27.4. LB型灯器(60cm) 百貫島灯台 協和光機製
   27.7. 全方向回転標識局 若宮無線方位信号所  
   27.8. F型ダイヤフォン 花咲灯台 灯台部工場製
   27.11. (光源用電球新規格制定)    
   27.12. NO型自動管制器 滝港第二防波堤灯台  
   28.3. 自動予備電源装置 日和山灯台 アジア通信機産業製、ヂーゼル交流発動発電機方式
   28.3.25 (東京灯船、再建)   鋼船、98.5GT、21.5m×7.0m×3.6m
   28.3.31 反射式LB型灯器(30cm) 鋸埼灯台  
   28.4.25 LB型灯器(40cm) 波埼灯台 灯台部工場製
   28.4.25 (遠隔無線操縦テスト) 波埼灯台  
   28.5. LE型灯器(60cm) 早埼灯台 灯台部工場製
   28.7.17 武豊港防波堤灯台 東芝製
   28.7.23 木製ブイ試作、碇置 東京港第7号灯浮標  
   28.9. 200m/mモールドレンズ採用   日本光機製
   28.10. 回転機械電動駆動装置 室戸岬灯台 灯台部工場製
   28.10.19 レーダーレフレクター 備讃瀬戸第2号灯浮標  
   28.12.20 高根島灯台 東芝製
   29.2. 単式ダイヤフラムホーン 釧路港南防波堤灯台 灯台部工場製、電源装置は東京電機製
   29.3.30 霧信号の自動化 四日市港防波堤灯台 灯台部工場製、トランスミッション方式、5HP
モーターサイレン自動発停止(S.37.2.28廃止)
   26.5. 四連式ダイヤフラムホーン 猿山岬灯台 西独「アコーステイク」社製
   29.5. 無線潮流信号 来島海峡  
   29.6. 襟裳岬灯台 灯台部工場製
   29.4. 蓄積空気式ベルブイ 千葉港第1号灯浮標 日本光機製
   26.8. 三角形枠型空中線 大王埼無線方位信号所  
   30.1. 二連式ダイヤフラムホーン 洲ノ埼灯台 神鋼電機製
   30.4.1 椎谷鼻灯台 国際電気製
   30.4.12 自動式自家発電装置 新島灯台 国際電気製、時計仕掛方式
   31.1. 四連式ダイヤフラムホーン 広尾灯台 神鋼電機製、国産第1号機
   31.3. 中短波無線標識 磯埼無線方位信号所  
   31.4.1 伊島灯台 国際電気製、発動発電機方式
   31.4.7 蛍光灯式導灯 大原港第1、2号導灯  
   31.4. 灯火監視無線 伊島灯台  
   31.6. 無停電電源方式 新潟無線方位信号所  
   32.1. LA型灯器 新居浜港西防波堤灯台 東芝製
   32.2. LC型灯器(蛍光灯用) 八木港導灯 東芝製
   33.4. 脚柱式灯台 御前岩灯標  
   34.1.20 沓形岬灯台 東芝製
   34.3.26 出羽島灯台 精工社製
   34.11.1 ロラン局開局 大釜埼、落石埼、波埼  
   34.11.23 太陽電池電源装置 周防筏瀬灯標 NEC製
   34.12. LE型灯器(40cm) 白埼灯台 経補部工場製
   35.5. マイクロ波回転標識 綾里埼無線方位信号所  
   同 レーマークビーコン 観音埼無線方位信号所  
   35.11. LB型灯器(30cm)、レンズ式 沼島灯台 経補部工場製
   36.5. コースビーコン 伏木、新湊
   無線方位信号所
 
   37.3.20 新型潮流信号装置実験開始 大浜潮流信号所 経補部工場製
   37.9. レーダ測位 釧路港無線方位信号所  
   38.5. 無人標識システム 越前岬無線方位信号所  
   38.5. 無線消灯警報装置 横浜港内の10灯浮標  
   38.12. 霧探知機   英国「ストンチャンス」製
   39.2. FRP製ブイ 千葉港第4号浮標  
   39.6. トーキングビーコン 能登小木、加茂
   無線方位信号所
 
   39.10. 太陽電池ブイ 三崎瀬戸第2号灯浮標 シャープ製
   39.11. 大出力太陽電池装置 五島白瀬灯台 シャープ製
   同 陸上レーダーレフレクター 更木岬陸標  
   40.11.11 波力発電装置 泉北第5号灯浮標 緑星社製
   41.2.17 燃料電池装置 千葉港市原防波堤灯台 松下電器製
   41.3.25 キセノン投光器 都井岬南防波堤灯台 経補部工場製
   41.3.26 霧探知機 湯沸岬灯台 シャープ製、バックスキャスター方式
   41.3.27 キセノン灯器 留萌灯台 岳洋燈機工業製
   41.12. 波力発電装置灯台 海獺島灯標 緑星社製
   42.7.1 デッカシステム 美瑛、厚岸、稚内、長万部の各デッカ局  
   44.5 北九州デッかチェーン開局  
   44.5 レーダービーコンのはじめ 布良鼻  
   45.8 大型レンズの回転装置にベアリング方式採用 東京燈標  
   45.8 空気電池を電源に採用 新潟港東区灯浮標  
   46.9 中波による船舶気象通報のはじめ 足摺岬  
   48.3 塩浜船舶信号所業務開始    
   48.5 指向灯のはじめ 石廊埼・恵比寿島  
   48.12 オメガセンター設置 海上保安庁  
   50.3 ハロゲン灯器の採用 臥蛇島灯台  
      50.3 灯台にヘリポート設置  
   50.5 対馬オメガ局業務開始 対馬  
   50.8 被照射冠体の採用 トウノ瀬照射灯副灯  
   50.8 マーキング装置の導入 横浜航路第二号灯浮標  
   50.10 電光表示式潮流信号のはじめ 来島大角鼻潮流信号所  
   51.3 ガス式灯浮標の電化完了 尾道港東口第二灯浮標  
   51.3 東北デッカチェーン業務開始 金城・川内・種市  
   52.2.25 東京湾海上交通センター業務開始 横須賀  
   52.3 半導体式管制器(LD)の採用    
   52.9 灯塔照射方式の採用 横浜本牧防波堤灯台  
   53.10 FRP灯台の採用 砂原港北防波堤灯台  
   54.3 関東デッかチェーン業務開始 館山・八丈島・鉾田  
   55.8 ルーネルベルグレンズレフレクターの採用 青森港東航路第二号灯浮標  
   55,9 プラスチック灯具(250mm)の採用 アサ曾根灯浮標  
   55.9 波力発電装置(TG103)の採用    
   55.10 LC管制器T型の採用 浜詰港塩江防波堤灯台  
   55.10 LC管制器U型の採用 妙見埼灯台  
   55.11 IALA浮標式の決議    
   55.11 L-4型標体の採用・大型波力発電装置(TG501)の採用 浦賀水道航路中央第一号灯浮標  
   55.12 浮体式灯標の採用 佐世保港離レ灯標  
   55.12 同期点滅制御装置の採用 横浜外防波堤北および南灯台  
   57,4 四国デッカチェーン業務開始 奈半利・太地・大月  
   57,9 灯浮標の同期点滅化 詫間港第一号・第二号  
   58.7 浮標式変更工事開始(昭和58年7月から平成元年12月まで)    
   58,7 波力発電装置(TG-2A)の採用 仙台沖灯浮標ほか  
   59,9 FRP型浮標(円筒U-C型)採用 常滑港第一号浮標  
   59,10 灯塔照明に内部光源方式の採用 別府港亀川東防波堤灯台  
   60.4 北陸デッカチェーン業務開始 三国・鳥取・珠洲  
   61,12 光源に高圧ナトリウムランプの採用 三木浦灯台  
   62.7 備讃瀬戸海上交通センター業務開始